
家庭菜園オススメ度(★★★)
科目 ナス科トマト属
(原産地:中南米)発芽適温 23~30℃(嫌光性種子)
日照時間 直接日光があたる時間が5時間でした。
生育適温 25℃前後
水やり 夏場、朝2ℓ 冬場、1ℓ
肥料 大塚ハウス肥料水を2000倍に薄めたもの。
栽培方式 8ℓサイズのポンプ式水耕栽培
収穫までの日数 購入から19日後
収穫量 173個
生育で注意した点
できるだけ日当たりの良い場所で育てました。
夏場は肥料水の減り方が早いので無くならない様に注意しました。
枯れた葉は早めに摘み取り、風通しが良くなるように気を付けました。
成長してきたら先端を摘み取らずに下に巻きこむようにして生育しました。
今後試したい事。
土壌式水耕栽培で育てて見たい。
わき芽を摘み取って実生りを選定して甘みが増すのか試したい。
ホームセンターで、熱帯魚を買ってきた帰りに園芸コーナーに寄ってみると、
売れ残りの苗が特価品で販売されてました。
もうほとんどの苗が売れていて、そこにあるのは残り物の残り物そんな感じです。
その中で、ポツンと一つだけ売れ残っていたミニトマト、
名前を見ると、サントリー 本気野菜 夏あま (黄) と書いてあります。
下の葉は枯れていたんですが、大切に育ててあげれば元気になるかなと思い
夏あまと言う品種のミニトマトをポンプ式水耕栽培で育ててみる事にしました。
2017年7月10日、
特価品100円で買ったサントリーの本気野菜 夏あま(黄) です。(*^▽^*)
現時点で(2017年)一番効果があったポンプ式水耕栽培で育てて見ようとおもいます。
今の現状は、下の葉が枯れて全体的にも生き生きとしていない感じです。
大きく育っても重みに耐えれるように、ビニール紐で茎と支柱を固定しました。
2017年7月15日。購入から5日後
気温は30℃を越える日々が続いています。
良く見ると、葉も生き生きとしてわき芽も生えてきています。
2017年7月22日。購入から12日後
わき芽も成長して元気に伸びています。(*^▽^*)
本来ならわき芽は摘み取ってしまうのですが、
ポンプ式水耕栽培なら実を沢山収穫出来るんじゃないかなと思い、
今回は風通しが悪くならない程度にわき芽を残してみました。
2017年7月29日。購入から19日後
( ゚Д゚)おお~成長した。
流石は、サントリー本気野菜!本気と書いてマジと読むw( `ー´)ノ
(※読み方は多分・・・ほんきと読むと思われますw)
黄色く熟してそうな実があったので、食べてみました。
食べて見た感想は、皮の食感が強く甘みよりも酸味を感じます。
2017年8月20日。購入から41日後
8月に入りました(*^▽^*)
夏なのに、曇り空の日々が続いています。
でも、夏あまは元気に成長して花芽も沢山咲き始めました。
(;・∀・)なんだよ、これ・・
オームの群れが夏あまの里を襲っています・・
うちの子に何するの!(/・ω・)/良く見て全部駆除しました。
2017年9月23日。購入から75日後
9月に入ってからも元気に成長しています。
伸びた先端は摘み取らずに下の支柱にくぐらせて、
また上に成長して伸びてきたら、また下にくぐらせると言う感じにしています。
トマトの実は、9月に入ると毎日のように収穫できるようになりました。
この頃に収穫したトマトの実は、
食べた瞬間にプチっとした食感で甘く生で食べて美味しいと感じました。