オクラ

美味しい オクラ の見分け方

納豆の薬味に入れたり、天ぷらにすると美味しいオクラ
(^◇^)

美味しいオクラは薬味にしても、天ぷらで食べてもシャキとして食感もいいですよね。

と言う事で、今回は、美味しい オクラ の見分け方を記事にします。

おくら オクラ  美味しい 見分け方

 



 

美味しい オクラ を見分けるポイントは2つあります。

1.上の角の部分がしっかりと分かるもの

2.緑色が濃すぎず、産毛が均一に生えているもの。

この2つです。。(^◇^)

今度、オクラを買う時の参考にしていただければ幸いです。

(*^▽^*)

 

 

 

 


img_6642

オクラを育ててみると我が家では意外とオクラを消費する事が多いことに気が付きました。

色々な薬味としてとか、天ぷらとか、(家庭菜園する前は、そんなに買って来なかったのにw)(^◇^)

マンション住まいなので今の環境でオクラの収穫量が多くならないかなと色々と調べてみました。

(`・ω・´)

 



 

オクラ収穫量の上げ方

色々と本を見て調べてみると、二つほどやっていなかった方法がありました。

それは・・

オクラの実を収穫した場所から下の葉っぱを二、三枚残して後は切り取ってします方法です。

これは、余計な養分を葉っぱに吸われてるのを防ぎ収穫量が増えると書いてありました。

そしてもう一つの方法が

三本立てにして育てると言う事です。

今までは種を蒔いて、そこから良い芽を選定をして一本のオクラの苗を育てていました。

が!(; ・`д・´)

オクラを育てる方法として三本、四本立てで育てた方が収穫量が上がると何冊かの本に書いてありました。

これは、試さないと!この記事を書いているのが秋なので暖かくなった頃に三本立てをしてみて

結果、収穫量が上がるのか検証したら報告したいと思います。(^◇^)

 

 

 

 


img_6642

オクラは暑い真夏に良く育つのできっと暖かい地域の野菜なのかな?

気になったのでオクラの歴史と原産地を調べてみました。

(`・ω・´)

 



 

オクラの原産地はアフリカ(南エチオピア辺り)と考えられているそうです。

そこから、地中海沿岸そしてバルカン半島、インド辺りに広まっていったみたですね。

この辺りの地域ではオクラのことをレディース・フィンガー(淑女の指)又はビンディーと呼ばれて定番の食材になっているようです。

とくにとろみをつけるスープに愛用され親しまれています。

オクラの歴史

1800年代のアメリカでアフリカから連れて来られた奴隷たちが

コーヒー代わりに安いオクラの種を蒔いたところから広まっていったみたいです。

うん?と言う事は、オクラを焙煎すると珈琲になるのかな?(/・ω・)/

今度実験してみようw

 

 

 

 


img_6642

オクラを育ててると、たまに表面にボツボツとか粒々?みたいな突起が出来ることがありました。

虫が何かを産み付けたのか?それともオクラの病気かな、食べても大丈夫なのか不安になったので調べてみました。

(`・ω・´)

 



 

オクラに発生したブツブツの突起のようなものはイボ菓と言うそうです。

ゴマ粒くらいの大きさから米粒大まであり

その原因は、主に光量不足や低温だそうです。
(この二つに心当たりがなければ、肥料不足(とくにチッソ系)か、土壌が過湿状態になってるときにも発生するそうです)

食べても害は無く大丈夫です。

対策としては、

日当たりのいい場所に移動させて、株の回りの土を根を切らない様に軽く耕し(酸素供給の為)

追肥して葉っぱが沢山ついている場合は、オクラの実の下の葉を二枚くらい残し、その下に付いている葉を切り落とすと良いそうです。

(^◇^)

 

 

 

 


img_6642

オクラを育ててるとある日、葉っぱの裏側、茎やそこら中に

画像のような透明なつぶつぶが沢山ついているのに気が付きました。

なんだこれ?(;´・ω・)

何かの虫の卵?沢山ありすぎて怖い・・このままほっといていいのかな~

と思い色々調べた結果!正体が分かりました。

 



 

透明なつぶつぶの正体は

ムチン!そうムチン!

ムチンってなんぞ?(´・ω・`)

ムチンはオクラの粘り成分で糖たんぱく質のものだそうです。

もちろん食べても大丈夫で、この透明なつぶつぶがついて当たり前のようです。(^◇^)