歴史

紫蘇、しそ

しそは漢字で紫蘇と書きます。
今のしそは緑の物も多く見ますが、元々は紫の色をしているので漢字に紫が入るのは分かるのですが、

では何故?蘇るも入っているのでしょうか?
気になったので色々と調べてみました。

 



 

しその原産地は中国中南部~ヒマラヤ地方と言われていて
中国では古くから薬草として利用されてたそうです。(日本では平安時代から栽培されていたと言われています。)

ある日、中国で若者が食中毒になり、しそを煎じて飲ませたところ元気になったと言う事から

蘇る=しそ

と言うように言われるようになったのが由来だそうです。

え!?食中毒から蘇るくらいの効能ってなんなんだろう!

更に気になったので調べてみました。

まず、しその良い香り成分は、ぺリルアルデヒドと言い、
抗菌、防腐作用、胃液の分泌を促進させる効果があるそうです。

なるほど!(・∀・)お刺身に付いてる意味が分かりました!

そして気になる中身の栄養価は

ビタミンC、(豊富に入っています。ビタミンCは細胞の健康を守る働きをします。)
ビタミンE、(豊富に入っています。ビタミンEは活性酸素により酸化されるのを防ぐ働きをします。)
ビタミンB1 (疲労回復)
βカロチン (ニンジンよりも多く入っています。βカロチンはビタミンAになり免疫機能や視力維持などに働きます)

と、こんなに健康にいいものばかりが入っていた万能野菜でした。(^◇^)

育てるのは簡単な野菜なので、家庭栽培で育ててみてはいかがでしょうか?

 

 




 

 


img_6642

オクラは暑い真夏に良く育つのできっと暖かい地域の野菜なのかな?

気になったのでオクラの歴史と原産地を調べてみました。

(`・ω・´)

 



 

オクラの原産地はアフリカ(南エチオピア辺り)と考えられているそうです。

そこから、地中海沿岸そしてバルカン半島、インド辺りに広まっていったみたですね。

この辺りの地域ではオクラのことをレディース・フィンガー(淑女の指)又はビンディーと呼ばれて定番の食材になっているようです。

とくにとろみをつけるスープに愛用され親しまれています。

オクラの歴史

1800年代のアメリカでアフリカから連れて来られた奴隷たちが

コーヒー代わりに安いオクラの種を蒔いたところから広まっていったみたいです。

うん?と言う事は、オクラを焙煎すると珈琲になるのかな?(/・ω・)/

今度実験してみようw