裏ワザ

ベランダ栽培(家庭菜園)をしていると
たまにひょろっとした細長い芽が出ることがあります。

こういった芽は最終的に枯れてしまって健康に育たないことが多いのですが
何故、こういった芽が出るのでしょうか?

気になったので調べてみました。

ベランダ菜園、ベランダ菜園、家庭菜園、水耕栽培、ひょろっとした芽、細長い芽、高温発芽、発芽、上手くいかない発芽、失敗発芽、理由、発芽するために、発芽条件、

結論から言うと、
高温発芽と言う現象でした。
種を買うと袋の裏に発芽適温と言うものが記載されています。
種なんか発芽すればいいんだろ!?と、
ベランダ菜園に慣れて驕っていた私は調べていくうちに反省しました。

 



 

発芽適温以上で発芽すると、
高温によりジベレリン活性が高まり、種の養分が上の方に多く分泌され
細長くて根の量の少ない芽になるようです。

あ~心当たりがあり過ぎるw(´・ω・`)
つまり、レタスとかサラダ類の野菜を
夏の高温時期に種を蒔いて無理に育てようとした結果が
高温発芽によるひょろっと芽だったようです。

初心忘るべからず!
このHPを作った時に初めに言った
野菜が育つ為に必要な事とはにも書いてありました。

慣れ過ぎて基本をを忘れたらいけないって事ですね(;^ω^)

 

 

 

 


家庭菜園(ベランダ栽培)だと場所もないので、栽培する野菜って毎年悩まされます。
毎年、考えて栽培する野菜の中に唐辛子があります。
唐辛子ってパスタや蕎麦の薬味として、我が家では意外と大活躍の野菜の一つです。
今回は、唐辛子の保存方法や使える調味料
(パスタ用オリーブオイルやスイートチリソース)の作り方などを紹介させていただきます。
家庭菜園(ベランダ菜園)をしている方のお役にたてたら幸いです。

唐辛子、トウガラシ、効能、手作り調味料、パスタ用オリーブオイル、スイートチリソース、作り方、ベランダ栽培、家庭菜園、保存方法、水耕栽培

先ずは、収穫と保存方法です。
熟す前の青い実は青唐辛子、熟して赤くなった実が赤唐辛子と言います。
赤くなった実から随時収穫していきます。
(すべてが赤くなるまで待って収穫すると株が弱ってくるので赤くなった実から収穫していきます。)
保存方法は、収穫した唐辛子を天日干しで完全乾燥をして、
ジップロックやビニール袋に入れて保存します。(1年~2年は大丈夫です。)
乾燥が十分でないとカビが発生するので注意です。

もし市販の唐辛子を買う場合は、
美味しい唐辛子を見分ける方法として
鮮やかな赤色で表面が張りと艶があり、先がとがっているものが良いです。

 



 

次に我が家で重宝する唐辛子を使った調味料をご紹介します。

唐辛子、トウガラシ、効能、手作り調味料、パスタ用オリーブオイル、スイートチリソース、作り方、ベランダ栽培、家庭菜園、保存方法、水耕栽培

パスタ用オリーブオイルの作り方
オイルボトル(100均にもあります。)
乾燥した赤トウガラシ(数本 辛さのお好みで)
乾燥バジル     (数枚)
ニンニク      (数個 市販のチューブニンニクでも良いです)
オリーブオイル   (ビンの大きさにあわせて)
中に入れる分量比率は、オイル10:唐辛子2:バジル1:ニンニク1の割合ぐらいが美味しいです。
茹でたパスタにかけて、軽く塩をまぶした簡単パスタはお勧めです。

唐辛子、トウガラシ、効能、手作り調味料、パスタ用オリーブオイル、スイートチリソース、作り方、ベランダ栽培、家庭菜園、保存方法、水耕栽培

スイートチリソースの作り方
乾燥した赤トウガラシ(2本 細かくきざみます)
ニンニク      (ひとかけ すりおろします)
砂糖        (100g)
酢         (100CC)
水         (100CC)
ナンプラー     (5CC こさじ一杯)
醤油        (5CC こさじ一杯)
小瓶
鍋に水、砂糖、酢、唐辛子を入れて、かき混ぜながら中火にかけます。
沸騰してとろみが付いたら、火を止め冷ましてからニンニク、ナンプラー
醤油を加えてかき混ぜ小瓶にいれて完成です。

から揚げにかけて食べると甘辛で美味しいですよ。ぜひお試しを(*'ω'*)

 

 

 

 


家庭菜園で採れた野菜(葉もの類)を生で食べたりするとえぐい(苦い)な~って感じる事ありませんか?

そのえぐみ(苦味)の正体は硝酸態窒素というものです。

分かりやすいのは、新鮮なレタスを切ると白い液体が出ます。あの液が硝酸態窒素です。

retasu

折角、家庭菜園でじっくり育てた野菜です。えぐみ(苦味)もなく美味しく食べたい。

そんな時は窒素抜きという方法があります。

土壌栽培では窒素抜きは難しいのですが、水耕栽培だと簡単に出来る方法があるのでお伝えします。

その方法は・・

 



 

収穫する3日前に、肥料水をただの水だけに変えるだけです。

葉ものの野菜は水だけで肥料がないと感じると栄養を補うために体内のえぐみ成分(硝酸態窒素)を消費します。
なので、食べる頃にはえぐみがなく美味しい葉もの野菜になってるという仕組みです。

注意※(光合成をさせる為、晴天が続く日で窒素抜きを行うと良い)

j461

これは、すべての葉もの野菜に有効なので、水耕栽培をしてる人は試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 


種まきのやり方

野菜は種の蒔きかたで芽が出なかったり、成長が遅くなったりします。

種まきのやり方が間違っていると、いつまでも芽が出ないという事も起こってしまいます。
(^◇^)

と言う事で、今回は、種まきのやり方を記事にします。

 



 

種まきのやり方のポイントは3つあります。

1.好光性種子か嫌光性種子を調べる

2.発芽温度を知る

3.適度な水やり、発芽までは乾燥させてはいけない。

この3点です。(^◇^)

1の好光性種子か嫌光性種子なのかを知る必要性は、
好光性種子だったの場合は、あまり土を被せないで上からパラパラ蒔くだけで発芽します。
逆に嫌光性種子だった場合は種を土に中に1~2㎝ほど埋めて蒔きます。

本当に発芽に違いがあるの?
と私も疑問に思って少し実験してみたら嫌光性の大根の種は明るい場所での発芽が遅かったです。
(>>発芽実験、好光性種子 嫌光性種子の効果

プチ情報として、
大型の種、(トウモロコシ、スナックエンドウなど)
の種は、植えるときに根が出てくる方を下にして植えると
成長も早くその後も元気に育ってくれます。

種まき トウモロコシ やり方

こんな感じで植えてみてください。

(^◇^)