
ペットボトル式 水耕栽培器 改良型1
ペットボトルを利用した水耕栽培用の容器です。
ある程度成長した苗を使って育成する為に作った改良型です。(*^▽^*)
用意した物
★ペットボトル(四角いタイプの物で丈夫な素材の物。)
 ★スポンジ
 ★はさみ、★カッター、★ビニールテープ、★アルミホイール、★油性のペン
 ★支柱用の針金
 (どれも100均などで売られています。)
注意する事柄
★なるべく四角タイプの安定感があるペットボトルをお勧めします。
 (野菜が成長すると風で倒れてしまう事があったので、小さなブロックなどで固定すると安心です。
今後の改良点
★風や野菜の成長によって安定感が無くなるので、そこを改善したい。
2018年、5月
(改善策の一つとして、>ペットボトル式水耕栽培器入れ箱を作って見ました。)
ペットボトル式 水耕栽培器 改良型1の作製
水耕栽培用のペットボトルの改良型1を作ります。 (`・ω・´)




これは以前に使っていたペットボトル式の水耕栽培器です。
ほうれん草や、あまり大きくならない野菜を育てている時は気が付かなかったのですが、
ミニトマトを育てているときに、あれ?これはダメかもという事がありました。


根の部分が混みあって、下まで伸びず腐ってしまった事です。
そこでペットボトル式の改良型を制作してみました。(参考になれば幸いです。)


準備した物は、
1.アルミホイル
 2.スポンジ
 3.はさみ
 4.カッター
 5油性.ペン(目印用。色はお好みで)
 6.ビニールテープ(透明タイプ)
 7.ペットボトル(四角いタイプの物で、安定感があって丈夫な素材で出来ている物。)
 8.支柱用の針金(ダイソーで購入しました。)
を用意しました。(`・ω・´)
まず初めに、


油性ペンで切る個所に線を引きます。
切る場所は、スポンジが収まる深さです。
線を引いたらカッターで一刺しして切り込みを入れ、その部分にはさみを入れて切って行きます。(^◇^)
(カッターだけで切るの止めた方がいいです。危険ですしうまく切れませんでした。)


飲み口の方にも油性ペンで線を引きます。(飲み口から2㎝ぐらいの場所で線を引きました。)


こんな感じです。


スポンジは半分くらい切っておきます。(ここに野菜の苗を挟みます。)


次にペットボトルの下の部分と、ビニールテープ、支柱用の針金を用意します。











