スイカ (くろべスイカ)ポンプ式水耕栽培器2種まきから76日後葉も大きくなり本格的に成長してきた感じです。 花も咲き始めてきました。雌の花芽も咲きました。(*^▽^*) 普段なら、いゃ~ほいと受粉させるところですが、 大きなスイカを作る為には子ツルの2番雌花以降が良いと本に書いてあったので、ここは受粉させずに我慢します。ここで、栄養を子ツルに行きわたらせる為に親ヅルの先端を切り落とします。 (親ヅルの葉が5~6枚になったら先端を切る)ポチ!こんな感じで親ヅルの先端を切り落としました。 (今回は、子ツルを2つだけ残し、一つのツルに実を一つだけ付けて収穫してみたいと思います。) 種まきから82日後6月になって気温も高くなってきました。 (2018年は異常なほど気温が高い・・・(;'∀'))子ヅルも順調に成長しているようです。お~(*^▽^*)、子ヅルにも待望の花芽が!受粉させたい!させたいけど、二番花まで我慢。 種まきから89日後、お!(`・ω・´)かなり成長してる! よく見ると、一番雌花が大きくなってるしw二番花発見!やっと受粉できる(*^▽^*)二番花を受粉させ、大きくなった一番花と、わき芽を切り落とします。 種まきから103日後お!!!!!!( ゚Д゚) 何か、実がなってる!!!!!あれ・・もう一つのツルにも小さな実が付いてるw 二番花に受粉させてから2週間でこんなに大きく成長してます。(さすがジャンボ西瓜)ちょっと測ってみました(*^▽^*) 横が9㎝くらいで・・縦が14㎝くらいです。 もう一つのツルに生ってた実は選定して切り取りました。 ナスくらいのおおきさです。2つに切ってみました。うん?ほのかに甘い香りがします。 美味しそうだったので皮を剥いて油で炒めてみました。 麺つゆをかけて食べてみたのですが、焼きナスより柔らかくてほんのり甘くめっちゃ美味しかったです。あっという間に大きくなりそうな感じなので、 実が落ちないように、下に段ボールを入れて、カラス除けに籠を被せます。 <div id="panel-4343-1-1-0" class="so-panel widget widget_newpostcatch panel-first-child panel-last-child" data-index="2" ><h3 class="widget-title">最近の記事</h3> 細長い芽が出る(高温発芽)理由 唐辛子の保存や美味しい調味料の作り方 野菜のえぐみを取る方法(窒素抜き)水耕栽培編 美味しい スイカ の見分け方 白い抜け殻の正体 アブラムシの脱皮 </div> Prev123nextクリックトップへ Tweet 関連するおススメ記事 スイカ (夏武輝)ポンプ式水耕栽培器2 スイカ (くろべスイカ)ポンプ式水耕栽培器 スイカ (くろべスイカ)ポンプ式水耕栽培器3 記事一覧