スイカ (夏武輝)ポンプ式水耕栽培器2種まきから86日後 親ツルを切ってから、子ヅルも成長して順調に育っています。少し葉が増えすぎて風通しが良くなさそうなので、 葉を切り落とします。(最低限、.葉の枚数は10枚を残す事を気にかけて切っていました。)あ、花も咲き始めてる(*^▽^*) 種まきから92日後、 6月に入りました。 6月に入ると、日差しも強くなって毎日27℃以上の日々が続いています。暖かくなってくると、孫や曾孫ツルが沢山生えてきました。風通しと、栄養が行きわたるように、孫、曾孫ツルは切り落とします。同時期に育てている土壌式水耕栽培と比べてみました。 土壌式水耕栽培の方が少し成長が早そうです。('ω')ノ 種まきから99日後、 葉も生き生きと育って順調です。(*^▽^*)少し切って風通しを良くします。二番花が咲きました。今回は二番花を受粉させてみようと思います。 (大きなスイカを作る為には子ツルの2番雌花以降が良いと本に書いてあったので二番花に受粉させてみました。) ※(雌花が下に垂れ下がっていれば受粉成功の印です。受粉させてから4時間以内に雨が降ると失敗する確率が上がるようなので注意が必要です。)二番花の実を育てるので、一番花の実は切り落とします。チョキン!('ω')ノ 種まきから107日後、 同時期に育てている土壌式水耕栽培のスイカが肥料過多の症状が出たので、 ここからは、肥料水を4000倍(大塚ハウス)に薄めたものを使っていこうと思います。スイカの実はあっという間に大きくなってちょっとびっくりΣ(゚Д゚)しましたw 種まきから113日後、 肥料水の濃度を変えてからも元気に育っています。 ここまでで、気を付けた事はアブラムシが付いていないかの確認と、風通しを良くするために、孫ツルや、葉を少し間引いたりしたことです。スイカの実の大きさは10㎝くらいです。 美味しくなぁ~れ(*^▽^*)スイカの下に台を置いて重みに耐えるようにしましたムム!!(; ・`д・´) なんだろ?ハダニかな?気になります。 種まきから120日後、スイカの実が大きくなり過ぎて移動して撮影が出来なくなりました。wスイカの実の大きさは13㎝くらいにまで成長しています。葉ダニにかかった葉は切り落としたのですが・・・ 何か元気がなさそうな・・嫌な予感がします。(;´・ω・) <div id="panel-5463-1-1-0" class="so-panel widget widget_newpostcatch panel-first-child panel-last-child" data-index="2" ><h3 class="widget-title">最近の記事</h3> 細長い芽が出る(高温発芽)理由 唐辛子の保存や美味しい調味料の作り方 野菜のえぐみを取る方法(窒素抜き)水耕栽培編 美味しい スイカ の見分け方 白い抜け殻の正体 アブラムシの脱皮 </div> Prev123nextクリックトップへ Tweet 関連するおススメ記事 スイカ (くろべスイカ)ポンプ式水耕栽培器2 記事一覧