プレミアムルビー (ポンプ式水耕栽培)3 種まきから97日後、 6月に入ってからの成長が凄い(*^▽^*) トマトの実も赤く色づいてきました。 種まきから105日後、 トマトの実も赤い実が沢山生ってきました。(*^▽^*) もう少しで収穫出来そうです。 種まきから111日後、 背丈も2m以上になってきたので、 ここで、先端を切って上に成長させるのを止めます。 (と同時にわき芽を摘み取るのを止めて、横に成長させて収穫します。) 先端を切り落としました。(*^▽^*) 先端を切って枯れないかなっと・・少し心配だったのですが、 切っても元気に育ちます。('ω')ノ トマトの実が赤く完熟していたので収穫してみようと思います。 種まきから111日後に初収穫です。(*^▽^*) 折角なので、糖度計で糖度を測ってみました。 糖度は8度で、甘いトマトと言う割には低いです。 食べてみた感想は、種のある部分は少し酸っぱく、 芯の部分は(中心部)が甘かったです。 (後半に収穫したトマトは糖度が11度あって甘くて美味しいトマトになりました。) 種まきから、118日後、 先端を切ってから1週間が経ちました。 青々として、トマトの実も一回り大きくなった感じです。 種まきから、153日後、 8月に入りました。 2018年の夏は異常な猛暑で40℃以上の日が続いています。 そのせいなのか、7月中は美味しいトマトが沢山とれたのですが、 8月に入ってからは花が咲かず、トマトの実がなりません。 (;´・ω・) 種まきから、174日後、 8月も終わりなのに、まだ連日40℃越えの日々が続いています。 トマトも花が咲かず、実も生らなくなってきたので栽培を止めたいと思います。 同時期に育てていた土壌式水耕栽培でのプレミアムルビーです。 土壌式の方が元気な感じです。 総収穫量はポンプ式水耕栽培で142個、土壌式水耕栽培では、105個でした。 味の違い、糖度の違いはあまり感じませんでした。 根はポンプ式水耕栽培器の中びっしりと生えていました。 もう少し大きい容器だと収穫量も変わるのかな? プレミアムルビー(ポンプ式水耕栽培器)を育てて見て途中で肥料過多の症状が出たくらいで、その他は、これといった病気にはかかりませんでした。 思ってた以上に大きく成長するので、もっと大きい容器で育てた方がいいかもしれません、 トマトの味は芯(トマトの中心部分)が他のトマトより多くそして甘かったです。 極甘の広告は、ちょっと大袈裟かなと思ったけどw 肥料水は初めから4000倍(大塚ハウス)に薄めたもので良いかもしれません。 収穫量は全部で142個でした、芯の部分が甘いので生食向きなトマトかなと思いました。 プレミアムルビー(ポンプ式水耕栽培)の成長を動画で短くまとめて見ました。(*^▽^*) 最近の記事 細長い芽が出る(高温発芽)理由 唐辛子の保存や美味しい調味料の作り方 野菜のえぐみを取る方法(窒素抜き)水耕栽培編 美味しい スイカ の見分け方 白い抜け殻の正体 アブラムシの脱皮 Prev123Nextクリックトップへ Tweet 関連するおススメ記事 プレミアムルビー (ポンプ式水耕栽培) プレミアムルビー(ポンプ式水耕栽培)2 白菜(ポンプ式水耕栽培)栽培 プレミアムルビー (土壌式水耕栽培)