アーカイブ

美味しい にんじん の見分け方

にんじんって、意外と買ってたりしませんか?

我が家では、玉ねぎ、大根、にんじんって必ずあったりします。
(^◇^)

煮ても、サラダにしても形が崩れないで、そのまま残ってるにんじん!
こういう野菜こそ本来の美味しさが際立ったリするんですよね、
と言う事で、今回は、美味しいにんじんの見分け方を記事にします。

ニンジン にんじん 美味しい 見分け方

 



 

美味しいニンジンを見分けるポイントは3つあります。

1.切り口の丸い部分が小さいもの。(これは芯が細く果肉が柔らかいと言う事です。
逆に、太いものは硬いにんじんと言う事になります。)

2.緑色が混じってないもの。(緑色が混じってるものは日に当たって硬くなってるため)

3.つやがあり、髭根の跡が均一で真っすぐ並んでるもの

この3点です。(^◇^)

ニンジン にんじん 美味しい 見分け方
(切り口の丸い部分というのは、この部分です。)

今度、にんじんを買う時に参考にしていただければ幸いです。

(*^▽^*)

 

 

 

 


美味しいレタスの見分け方

サラダの定番と言えばレタスです。

他の食材と混ぜてとか単品だけで食べても美味しいですよね。
(^◇^)

生で食べる機会が多いレタスだけに野菜の美味しさは、とても大事になります。
と言う事で、今回は、美味しいレタスの見分け方を記事にします。

レタス 美味しい 見分け方

 



 

美味しいレタスを見分けるポイントは2つあります。

1.葉の色が濃くなく淡い色で巻き方がしっかりしていないもの。

2.切り口が10円玉サイズのもので、重量が重くないもの(重いものは育ちすぎていて苦味がある)

この2点です。(^◇^)

レタス 美味しい 見分け方
(切り口の10玉サイズとは、この部分が直径2㎝くらいと言う事です。)

重量があるものは、ついつい選んでしまいがちですが、レタスの場合は育ちすぎていて苦味成分が多くなっているので注意です。
今度、レタスを買う時に参考にしていただければ幸いです。

(*^▽^*)

 

 

 

 


美味しいほうれん草の見分け方

冬になるとお値段が手ごろで色々な料理に使うことが出来るほうれん草!

(^◇^)

まとめて買ったりする機会も多い野菜なので出来たら美味しいものを選びたい。
と言う事で、今回は、美味しいほうれん草の見分け方を記事にします。

 



 

美味しいほうれん草を見分けるポイントは2つあります。

1.緑色が濃すぎないもので葉先にハリがあり葉脈が左右対称になっているもの。

2.茎が太く根本のピンク色が濃いもの

この2点です。(^◇^)

今度、ほうれん草を買う時に参考にしていただければ幸いです。

(*^▽^*)

 

 

 

 


美味しい大根の見分け方

日本人が消費する野菜で大根は1位の野菜です。

あまり主食にしてる感じはしない大根ですが、意外と食べてるんですね。
(^◇^)

食べる機会が多い野菜なら少しでも美味しい大根を見分けて食べたい!
と言う事で、今回は、美味しい大根の見分け方を記事にします。

 



 

美味しい大根を見分けるポイントは3つあります。

1.葉の部分が水々しく全方向に均一に開いているもの。

2.明るい緑色でハリがあり、葉の根本部分がひび割れしていないもの

3.ひげ根が均一で、真っすぐ並んでいてハリや光沢があるもの

この3点です。(^◇^)

今度、大根を買う時に参考にしていただければ幸いです。

(*^▽^*)

 

 

 

 


種まきのやり方

野菜は種の蒔きかたで芽が出なかったり、成長が遅くなったりします。

種まきのやり方が間違っていると、いつまでも芽が出ないという事も起こってしまいます。
(^◇^)

と言う事で、今回は、種まきのやり方を記事にします。

 



 

種まきのやり方のポイントは3つあります。

1.好光性種子か嫌光性種子を調べる

2.発芽温度を知る

3.適度な水やり、発芽までは乾燥させてはいけない。

この3点です。(^◇^)

1の好光性種子か嫌光性種子なのかを知る必要性は、
好光性種子だったの場合は、あまり土を被せないで上からパラパラ蒔くだけで発芽します。
逆に嫌光性種子だった場合は種を土に中に1~2㎝ほど埋めて蒔きます。

本当に発芽に違いがあるの?
と私も疑問に思って少し実験してみたら嫌光性の大根の種は明るい場所での発芽が遅かったです。
(>>発芽実験、好光性種子 嫌光性種子の効果

プチ情報として、
大型の種、(トウモロコシ、スナックエンドウなど)
の種は、植えるときに根が出てくる方を下にして植えると
成長も早くその後も元気に育ってくれます。

種まき トウモロコシ やり方

こんな感じで植えてみてください。

(^◇^)

 

 

 

 


美味しい玉ねぎの見分け方

日本人が消費する野菜で玉ねぎは大根に次ぐ2位の野菜です。

いつも食べている玉ねぎ、どうせなら美味しいもの選んで食べたいですよね。
(^◇^)

と言う事で、今回は、美味しい玉ねぎの見分け方を記事にします。

玉ねぎ 美味しい 見分け方

 



 

美味しい玉ねぎを見分けるポイントは3つあります。

1.玉ねぎの上の部分の少し押してみてスカスカ感がなく中身が詰まっているもの。

2.皮が乾燥して茶色が濃く光沢があるもの

3.丸く縮まってしっかりと重みを感じるもの

この3点です。(^◇^)

今度、玉ねぎを買う時に参考にしていただければ幸いです。

(*^▽^*)

 

 

 

 


美味しい白菜の見分け方

冬の野菜の定番と言えば白菜ですよね。
(^◇^)

今回は、美味しい白菜の見分け方を記事にします。

白菜は、鍋や漬物にしたり色々と使えて美味しい野菜。

素材に美味しい白菜を使えば、出来た料理も美味しくなるというものです。

白菜 美味しい 見分け方

 



 

美味しい白菜を見分けるポイントは4つあります。

1.白菜の上の部分の葉先を押して弾力があって蒔き方がしっかりとしている。

2.葉脈が太くて水々しく他の白菜と比べて重いもの。

3.この部分が二等辺三角形になっているもの。

4.下の芯の部分が膨らんだりしていないもの

この4点です。(^◇^)

3の二等辺三角形の形と言うのは、

白菜 美味しい 見分け方

この部分が、こんな感じで均一な白菜という意味です。

今度、白菜を買う時に参考にしていただければ幸いです。

(*^▽^*)

 

 

 

 


紫蘇、しそ

しそは漢字で紫蘇と書きます。
今のしそは緑の物も多く見ますが、元々は紫の色をしているので漢字に紫が入るのは分かるのですが、

では何故?蘇るも入っているのでしょうか?
気になったので色々と調べてみました。

 



 

しその原産地は中国中南部~ヒマラヤ地方と言われていて
中国では古くから薬草として利用されてたそうです。(日本では平安時代から栽培されていたと言われています。)

ある日、中国で若者が食中毒になり、しそを煎じて飲ませたところ元気になったと言う事から

蘇る=しそ

と言うように言われるようになったのが由来だそうです。

え!?食中毒から蘇るくらいの効能ってなんなんだろう!

更に気になったので調べてみました。

まず、しその良い香り成分は、ぺリルアルデヒドと言い、
抗菌、防腐作用、胃液の分泌を促進させる効果があるそうです。

なるほど!(・∀・)お刺身に付いてる意味が分かりました!

そして気になる中身の栄養価は

ビタミンC、(豊富に入っています。ビタミンCは細胞の健康を守る働きをします。)
ビタミンE、(豊富に入っています。ビタミンEは活性酸素により酸化されるのを防ぐ働きをします。)
ビタミンB1 (疲労回復)
βカロチン (ニンジンよりも多く入っています。βカロチンはビタミンAになり免疫機能や視力維持などに働きます)

と、こんなに健康にいいものばかりが入っていた万能野菜でした。(^◇^)

育てるのは簡単な野菜なので、家庭栽培で育ててみてはいかがでしょうか?

 

 




 

 


発芽させる方法

水につけた方法とつけない方の日数の違いを検証。

種を効率よく発芽させる方法として一昼夜水につけると良いと良く聞きます。

その理由は、

種は自然界で不利な状態(干ばつとか、)を乗り切る為に休眠して有利な時期(雨が降る)など時に発芽する特性を持つようです。

つまり・・水につける事によって大丈夫だ~と種に知らせる(種の皮にある休眠物質が水に溶ける)と発芽しやすくなるそうです。

なるほど!でも、ここでちょっと疑問(´・ω・`)

水につける日数を1日として5日後に発芽したとします。
同じく普通に種を蒔いて、水をかけて6日後に発芽するとなると・・
結局同じ日数に?(´・ω・`)

 



 

本当に効果あるの?

と言う事で、ほうれん草の種で実験してみました。

ほうれん草の種15粒づつで、一日水につけた種とつけない種と発芽の違いがあるのか検証してみたいと思います
img_7560
まず、一日水につけた種とつけないたね15粒づつを用意。(^◇^)
(室内気温平均17℃)

img_7562
タッパーにキッチンペーパーを敷き、そこに種を置いて霧吹きで水をかけてフタを閉めます!

img_7560
2日後、
おお~(`・ω・´)やっぱり効果あるのかな?
水につけておいた種が2粒発芽しました。
img_7560
拡大するとこんな感じです。

img_7560
5日後、
やっと水につけない種も発芽しました。(^◇^)

検証の結果

5日後経って、

水につけない種の発芽日数5日、発芽数2粒 発芽率15%

水につけた種の発芽日数2日 発芽数6粒 発芽率40%

と言う結果になりました。

発芽率の低さは、昔から家にあった種の為、種の年数かな?とも考えられますが、

実験の結果を見ると、ほうれん草の種に関しては水につけて発芽させた方が良さそうです。

今度は違う種類の種でも検証してみようと思います(^◇^)

 

 

 

 


img_6642

ある日、我が家のモロヘイヤの葉に無数の穴があいている事に気が付きました。

虫かな、と思い

葉の裏側や、茎、根本辺りを調べてみたのですが害虫らしきものの姿はありません。(;´・ω・)

ネットで検索してみると同じような被害に遭われてる方が結構いるみたいなのですが、

でもその原因がはっきりと分からない感じです。

病気かとも思い調べてみたのですがこれだ!

と言う病気も発見出来ず…

なら、自分で調べてみようと思い色々と試みてみました。

 



 

羽虫説

ネットで調べてる最中、羽虫では?と言う投稿がありました。(/・ω・)/

なるほど!夜に飛んで葉を食べて朝には帰る!(`・ω・´)これなら明るいうちに調べても虫がいないのが説明出来る。

よし!羽虫を捕らえてみよう。

img_6642

モロヘイヤの葉の後ろに両面テープを貼り付けて夜を待ちます!

結果

羽虫どころか・・その形跡もありませんでした。(;´・ω・)

そこでもう一度、葉の状況と症状を整理してみる事にしました。

1、穴が開いている葉はモロヘイヤの上部に集中している。

2、穴の開き方が何かに食べられた感じではない(穴の開いた部分は枯れて崩れた感じ)

似たような病気を調べても見当たらず、羽虫や害虫でもなさそう・・

ここからは、推測なのですが、(/・ω・)/

モロヘイヤは発芽から収穫出来る背丈になるまで急に成長します。
その間に日照か、栄養が足りなくなって葉に影響が出たのではないかなと言う事です。

今度、育ててみるときに水耕栽培の肥料濃度をそれぞれ変えた水耕栽培で育ててみてどうなるか検証してみようと思います。

検証して結果がでたら、ここで報告したいと思います。(^◇^)