羅王(スイカ)水耕栽培で育てて見ました。28月30日相変わらず葉が生い茂っています。 風通しが悪いため、アブラムシや葉ダニが発生しています。 (>>アブラムシ対策はこちらを)下に生った実は13㎝くらいに成長しています。上に生った実は10㎝程になって、 このままだと重さに耐えられなくなると思ったので スイカネットを作ってみました。 (>>スイカネットの作り方は、こちらをご覧ください) 9月19日孫ヅルの成長も止まり、葉も枯れてきて来ました。下の実は16㎝くらいに成長しています。 葉は枯れ始めても、実の方は少しずつですが育っています。上の実も確実の大きく生っています。 10月15日もうすっかり秋ですw やっぱり受粉する時期が遅すぎですよね・・ 今後の反省点です。やっと下の実の収穫です。 実の大きさは18㎝で少し小さめな感じです。切ってみたところ、羅王の特徴の実に隙間がなく ずっしりと詰まってるみたいです。糖度は8度、これはもっと早くに受粉していれば、 もっと甘くなった気がします。 食べてみた感想は、食感はすごく良いです。 シャリシャリして真夏だったら美味しいだろうなとw 甘さはやっぱり少し足りないかなと思いました。 10月20日葉の方は、すっかり枯れています。w上の方の実です。大きさは16㎝と小ぶりになりました。切って見ると、種がまだ白い粒があるので完熟ではないようです。 きっと秋になって日照時間が少なくなったのが原因かな・・・糖度は7度、やはり完熟度が足りないようです。 食べた感じは食感は良いけど、甘みが足りないと前に食べたスイカと似たような感じでした。 スイカ(羅王)(ポンプ式水耕栽培)を栽培してみて、種まきの時期が遅かったのが反省点です。一か月早ければもっと違った結果だったかもしれません。 雌花が付くまでは肥料水の濃度は3分の一くらいで良かったかも、 風通し、害虫対策の為、弱った葉は積極的に切り取る ベランダ栽培だと、2個が限界かも知れません。 スイカ (羅王)(ポンプ式水耕栽培)の成長を動画で短くまとめて見ました。(*^▽^*) <div id="panel-8111-1-1-0" class="so-panel widget widget_newpostcatch panel-first-child panel-last-child" data-index="2" ><h3 class="widget-title">最近の記事</h3> 細長い芽が出る(高温発芽)理由 唐辛子の保存や美味しい調味料の作り方 野菜のえぐみを取る方法(窒素抜き)水耕栽培編 美味しい スイカ の見分け方 白い抜け殻の正体 アブラムシの脱皮 </div> Prev12nextクリックトップへ Tweet 関連するおススメ記事 羅王(スイカ)水耕栽培で育てて見ました。 記事一覧 スイカ (夏武輝)ポンプ式水耕栽培3 プレミアムルビー (ポンプ式水耕栽培)