シュガープラム (土壌式水耕栽培) シュガープラム (ミニトマト) (土壌式水耕栽培)家庭菜園オススメ度(★★★★)科目 ナス科トマト属 (原産地:中南米)発芽適温 15℃~30℃(嫌光性種子)日照条件 日当たりが良い場所(8時間以上)生育適温 25℃前後肥料水 発芽~実が付くまで2000倍に薄めた肥料水。実が付いてから4000倍に薄めた肥料水(大塚ハウス)栽培方式 土壌式水耕栽培 9号容器植え替え~収穫までの日数 71日収穫量 101個生育で注意した点・日当たりを意識して、アルミシートや日照時間が多い場所に置きました。(日照時間8時間) ・途中で尻腐れ病の症状が出たので、肥料水を抑えました。 ・背丈が伸びて上の先端を切るまで、わき芽を摘み取りました。 今後試したい事。・水耕栽培と比較して収穫量や味の違いがあるのか調べたい。 ・もっと大きい鉢で土壌式水耕栽培方式で育てた場合収穫量に違いが出るのか調べたい。 シュガープラム (土壌式水耕栽培) 春先にホームセンターに行くと色々なトマトの苗があります。 毎年、何を育てようかなと店先で悩んでしまいます。そこで、X(旧Twitter)にて 一番美味しいと思うミニトマトを教えてくださいとつぶやいたところ、 色々なミニトマトを教えていただいたのですが、 その中で、シュガープラム(ハルディン社)のミニトマトが何件もあったので シュガープラムと言う品種を育ててみました。 4月中旬。調べてみると、シュガープラムの会社が千葉県にあって。 関東地域では比較的に入手しやすい品種だったため。 何件かホームセンターを訪れてみると、 (*’ω’*)ありました。シュガープラム!! 育て方がプレートに裏にあって、 日当たりの良い場所、水捌けの良い用土、 支柱を立てて脇芽を取り一本立で育てる 実が付き始めたら追肥との事。 日光が、より多くあたるように、アルミシートを後ろに張り 鉢に植え替えて育ってて見ることにしました。 7日後、葉も生き生きとして、順調に成長しています。 14日後、5月に入りました。陽気が良くなってきたせいなのか、背丈が伸びてきました。 29日後、花芽が、所々に見えてきてました。 良く見てみると青い実が付き始めています。 43日後、茎も太く、背丈も1mくらいまで伸びてきました。実の方も大きくなってきています。しかしこの後、順調に成長していた実に悲劇が・・・・ <div id="panel-8950-3-1-0" class="so-panel widget widget_newpostcatch panel-first-child panel-last-child" data-index="5" ><h3 class="widget-title">最近の投稿</h3> 細長い芽が出る(高温発芽)理由 唐辛子の保存や美味しい調味料の作り方 野菜のえぐみを取る方法(窒素抜き)水耕栽培編 美味しい スイカ の見分け方 白い抜け殻の正体 アブラムシの脱皮 </div> Prev12Nextクリックトップへ Tweet 関連するおススメ記事 シュガープラム (土壌式水耕栽培)2 シュガープラム (ミニトマト) ホーム桃太郎EX (土壌式水耕栽培) プレミアムルビー (土壌式水耕栽培)